サステナビリティへの取り組み

私たち彦部科学は責任ある選択を促し、支援することが我々の責務だと考えております。サステナビリティに関 しては、単一の製品や素材に焦点を当てるのではなく、サプライチェーン全体でできる限り責任のある行動をと ることを目指しています。また、製品寿命についても考え、私たちの照明ができるだけ使用され、次世代に引き継いでほしいと考えております。

サステナブルデザイン

私たちのデザインはその場の流行に従うのではなく、素材、色、デザインにおいて普遍的なトレンドを追求して います。私たちのデザインは数十年前にデザインされたものでも、現代の空間にマッチします。また、数十年前 に販売したものが現在も使われている光景を見ます。弊社の照明は和紙と違いグラスファイバーを使っており、水拭きが可能です。経年変化を愉しみ、汚れが気になってきたら、汚れを落とし、大切に長く使用できる製品です。

メイドインジャパン

私たちは、1956年に会社が設立した群馬県桐生市で生産を継続してきました。弊社がある群馬桐生市は織物の町 として500年以上の歴史があります。弊社の糸巻技術は織物の技術を応用したものです。弊社の独自糸巻技術は特 別なもので、彦部科学は常に技術を研鑽してきました。職人が弊社の糸巻技術を完全にマスターするには5年程 度かかります。これからも彦部科学の製品は群馬県桐生市で製造され続けます。

品質と素材

独自製法によって作られたセードは非常に丈夫で簡単に壊れることがありません。また主要なセード部品につい ては水ぶきが可能で、経年変化等による汚れを落とすことが可能なので、世代を超えて使用することができます。 大部分の部品についても日本国内で製造されたものを使用しており、微力ながら国内の産業維持・発展をい担っ ております。

私たちは製品によって様々な糸を使いますが、そのすべてが高品質のものを使用しています。主なランプシェー ドはグラスファイバーで作られています。他にも様々な糸を使用していますが、間伐材を使用した木糸もありま す。木糸は国内の木材を使用して作られています。日本は国土の約70%が森林であるものの、間伐材については 大部分が放置されています。私たちが使用する木糸は国産間伐材(針葉樹)を使用した100%の和紙からできた木 糸を使用しています。国内の繊維産業が国外から輸入している中、国産の間伐材を使用した糸を活用することで、 持続可能な循環型ビジネスを構築していきます。

部品

私たちは、照明が最も美しくなるように様々な金属を使用しています。すべての金属部品は製造方法や素材等の一 定の条件によって、日本国内の製造メーカーによって生産されています。金属メーカーの中には数十年照明携わってきたメーカーもあり、製品の品質はとても高品質なものです。